ホーム > 簡易設定ガイド > 工場 走り検知の設定方法
業界ソリューション

工場 走り検知の設定方法

行動分析カメラ(3眼レンズ)の走り検知の設定方法についてご説明いたします。

また、ネットワークスピーカーとの連携方法についても、記載しています。

 

※なお、本設定ガイドは”設定手順の一例”です。

 

走り検知の設定方法

 

 

設置パラメータの設定

 

 

ブラウザにカメラのIPアドレスを入力し、接続します。
ユーザー名とパスワードでログインします。

 

 

『VCA設定』をクリックします。
アプリケーションの選択画面で『行動分析』を選択します。
『次へ』をクリックします。

 

 

『一般設定』をクリックします。

 

 

インストールパラメーターに実際にカメラを設置した高さを入力します。

 

 

『外部パラメータ構成』タブをクリックします。

※カメラのレンズの高さ、傾斜角度、横傾斜角を定義します。

“手動”での設定が難しい場合は、次の”VCA”による設定を行います。

 

 

『外部パラメータ構成』タブをクリックします。

キャリブレーションモードで“○VCA”を選択し、『校正』を押下します。

※カメラが自動的に緑色の+を基準としてキャリブレーションを行います。

 

 

“校正確認”を行います。

画面上に“青い○”が表示されるので、これを何らかの被写体に合わせます。

※現物の高さ と カメラで認識した高さが合致していることを確認します。

 

 

検知ルールの設定

 

 

『行動分析』をクリックします。

 

 

ルールタイプで“走行人物検知”を選択します。

※速度設定で、1秒間に何メートル進む場合に検知するのか設定します。

検知エリアを設定し、スライドボタンを“有効化”します。

 

 

“警戒スケジュール”タブをクリックします。実際に“走り検知”した場合のアクション(リンクメソッド)を入力します。

今回は『監視センターに通知』を選択します。

 

ネットワークスピーカーの設定

 

 

ブラウザにスピーカーのIPアドレスを入力し、接続します。

ユーザー名とパスワードでログインします。

 

 

設定メニューの“オーディオ”設定にて、チャンネルの出力音量の調整を行います。

 

VMS(Hik Central Professional) の設定

 

※インストールやデバイスの追加作業などの詳細な設定手順は割愛します。

 

 

“メディアライブライブラリー”で、音声をアップロードします。

※『走らないでください』などの音声データを『+追加』します。

 

 

“イベントとアラーム”の設定タブをクリックします。

通常のイベントとアラームで『+追加』ボタンを押下します。

 

 

イベントのトリガー条件で“□高速移動”を選択します。

設定した”□行動分析カメラ”のチェックボックスにチェックします。

 

 

リンクアクションで「スピーカーユニットのリンク」を選択し、音声を出力するスピーカーを選択します。

”〇音声ファイル”で先ほど、アップロードしたデータを選択します。

 

 

アラームのトリガーのスライドボタンを“有効化”します。

”ポップアップ表示□”のチェックボックスにチェックします。

 

 

動作確認

 

 

動作確認を行いエリア内で走った場合、検知することを確認します。また、ネットワークスピーカーから発報されることを確認します。

※上記画像はイメージです。

 

 

 

工場での”走っている人の検知”に関する機能の詳細は以下のURLをご参照ください。

https://www.hikvisionjapan.com/solution/run/

 

 

※なお、本アルゴリズム(走り検知)は確実性が高いものではございません。誤検知(または未検知)のリスクがございます。
従業員の”抑止効果”としてご利用頂くことを推奨いたします。

営業窓口
テクニカルサポート
パスワードリセット
callcenter.jp@hikvision.com
0120-759-295
X